R7湯築小学校日記
湯築小学校保護者の皆様へお知らせします。
交通死亡事故多発緊急事態宣言について
2025年7月22日 14時59分 湯築小学校保護者の皆様へお知らせします。
MACメール等ですでにご存じかと思いますが、愛媛県では交通事故死者数が6月末時点で31名の尊い命が失われるという深刻な状況となっています。特に、自転車利用中の死者が前年度に比べて増加しています。
湯築地域は大変道路が狭く、交通量も多い箇所がいくつもあります。1学期に地域の方から、「狭い道路から交差点に入る際、一時停止することなくスピードを出したままで曲がっていて大変危ない。」と指摘を受け、児童に指導をしたこともあります。
次の動画や資料を見て、再度正しい自転車の乗り方をお子様と一緒にご家庭でもご確認ください。特に交差点での一時停止とヘルメット着用は徹底いただきますようお願いいたします。
〇警察庁動画「交差点では一時停止、信号を守る!」
https://www.youtube.com/watch?v=iTUUz6UgsmM
〇警察庁動画「原則、左側通行!」
https://www.youtube.com/watch?v=Um9B2b88z2U
〇警察庁資料一覧
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/poster.html
〇愛媛県警資料「正しい自転車の乗り方」
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/tadashii.pdf
〇愛媛県警資料「自転車の通行方法」
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/tuukouhouhou.pdf
表彰式・第1学期終業式・学級活動で
2025年7月18日 13時42分今朝は、終業式の前に表彰式を行いました。わんぱく相撲の敢闘賞、市総体(すもうの部)第3位入賞、お口の健康優秀賞に輝いた児童を表彰しました。熱中症対策のためにテレビ放送で行いましたが、6年生4名とも実に立派な態度で表彰を受けました。
その後、第1学期終業式を行いました。まず、3年生の代表児童が、1学期を振り返って頑張ったことと夏休みのめあてについて発表しました。頑張ったことの一つに、「前よりも積極的に話し掛けることができるようになった」とあり、2年生まであまり知らなかった友達と同じクラスになり、自分から話し掛けることで友達の輪が広がったというエピソードが、とてもすてきだと思いました。次に、校長から式辞を述べました。始業式で、「三つの校訓を意識しながら生活しよう」と話したことに対して、できたかどうか、行事や活動の写真を見ながら児童とともに振り返りました。
校歌を歌って始業式を終えた後は、生徒指導主事から、「三つの車」のお話をしました。「救急車」「パトカー」「消防車」の役割を話しながら、事故や事件に遭わないように、夏休み中もルールを守って生活しようということを伝えました。
式の後は、学級活動を二時間行いました。家庭科室からいいにおいがしてくるので行ってみると、ゆめ組の児童が「ピザパーティー」をしていました。自分たちが畑で育てた野菜と餃子の皮を使って、ホットプレートでピザを焼いていました。お相伴にあすかり、とてもおいしかったです。綿あめやかき氷もあって、まるで夏祭りのようでした。
各学級を回ると、担任が通信簿を渡しているところでした。担任は通信簿を見せながら、一人ひとりに言葉掛けをしていました。湯築っ子の皆さん、先生からほめていただいたことは、これからも自信をもって続けていきましょう。
下校の頃には雨も止み、71日間の1学期を終えた子どもたちは、晴れやかな表情で挨拶をしながら帰っていきました。明日から44日間の夏休みが始まりますが、健康に気を付けて安全に過ごし、楽しい夏休みにしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校の教育活動にご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。
14年間ありがとうございました
2025年7月17日 14時47分日頃より、地域の皆様や保護者の方々には、児童の集団登校を見守っていただきありがとうございます。黄色コースの点滅信号機のところで、毎日見守り活動をしてくださっている方がおられるのですが、15年目を迎えられたこの1学期で、その活動を終了されることになりました。お孫さんが入学されてから14年間、ほとんど休まれることなく毎日見守りをしてくださったそうです。ご本人が強くご辞退される中、ご無理を申し上げて本日ご来校いただき、感謝状をお渡しすることができました。14年間、子どもたちをいつも温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
昼休みの風景より
2025年7月16日 16時37分本校で外国語指導助手として指導してくださっていた先生の授業が、本日で最終となりました。昼の校内放送で、ご挨拶をいただきました。すると、昼休みには、たくさんの児童が別れを惜しみ、お話に来ていました。今まで、湯築っ子のために、楽しい外国語の授業をしていただきありがとうございました。
音楽室に行くと、7月31日に松山神社で行われる夏越祭りに出演する3・4年生が奉納踊りの練習をしていました。短期間の練習であったにもかかわらず、子どもたちは歌や振付をしっかりと覚え、上達していました。さすが、自分から希望しただけのことがあると感心しました。本番まで約2週間ありますが、忘れないように家でも練習を続け、本番も地域の皆様に楽しんでいただけるように頑張ってほしいと思います。
4年生の教室を覗くと、子どもたちが楽しそうな飾り付けをしています。黒板いっぱいに、お楽しみ会のプログラムと担任の先生へのラブメッセージが書かれてありました。弾ける笑顔にほっこりしました。
プールおさめ
2025年7月16日 13時16分今週は毎日、各学年がプールおさめの学習をしています。1・2校時には、ゆめ組が水泳学習のまとめをしました。6月半ばからの水泳学習で、1年生もずいぶんと水に慣れた様子で楽しんでいました。他学年には、バタ足を上手にしたり、宝拾いでは、まるで海女さんのように潜って一人で20個も取っている児童もいました。フラフープをくぐる運動をしたときには、イルカのようにジャンプして潜っている4年生もいて、みんなの前で披露してくれました。上級生の動きや泳ぎ方を見ながら学ぶことができるのは、異学年で学習しているゆめ組のよさだと改めて思いました。「ありがとうございました‼」とプールにお礼を言って終わりました。
5校時には、5年生が着衣水泳を行いました。水着の上に体操服を着て入水すると、身体が重く、動きにくいことを実感することができました。また、持ってきたペットボトルが浮き輪の代わりなったり、着ている体操服に空気を入れて膨らませると体が浮きやすくなったりすることも確認しました。その後は、水中リレーと宝拾いでクラスマッチをして大いに盛り上がりました。
今年度の水泳学習も、今日で無事終えることができました。家庭での健康観察や水着の用意、水泳カードの提出など、保護者の方にもたくさんご協力をいただき、充実した学習を行うことができました。ありがとうございました。
水泳部・音楽部の壮行会
2025年7月16日 12時45分今朝は、水泳部と音楽部の壮行会をテレビ放送で行いました。水泳部は、7月22日(火)の午後、松山市総合体育大会水泳の部に出場します。音楽部は、7月25日(金)のジュニアバンドフェスティバル、8月7日(木)のNHK全国学校音楽コンクールに出場します。二つの部活動ともに、放課後の練習に一生懸命取り組んできました。ななゆめ会の児童が進行と応援のリードを担当し、テレビ越しではありますが、全校でエールを送ることができました。水泳部・音楽部の皆さん、今日の応援を力にして、本番も全力を発揮して活躍してください。また、湯築小学校の代表として気持ちのよい挨拶などを実践し、これまで指導してもらった先生方や、日頃から支えてくださる保護者の方への感謝の気持ちをもってベストを尽くしてほしいと思います。
第2回地区別児童会
2025年7月15日 13時12分2校時に、第2回地区別児童会を行いました。1学期の集団登校を振り返り、夏休みの地域での生活について話し合いました。班長など役割のある高学年の児童が前に出て進行したり、記録をしたりしました。このような場を通して、高学年がその自覚を高め、親切な態度や責任感が育まれることを感じました。多くの保護者の方や地域の人に見守られながら、班長を先頭に安全に登校することができています。夏休みも、地域でのルールやマナーを守って、安全に気持ちよく過ごしてほしいと思います。
友達のいいところ見つけゲーム
2025年7月14日 17時38分今朝は、いじめ0の取組として、「友達のいいところ見つけゲーム」をしました。まず、質問して解答する人を決めます。その解答者が廊下に出ている間に、誰をクイズの対象者にするかをみんなで決めます。その後、解答者が教室に戻り、「その人について教えてください」と質問します。6年生の教室では、「消しゴムを落としたら、必ず拾ってくれる優しい人です。」など、その人のよいと思うところを次々に発表していました。そのヒントを聞いて、解答者が誰のことを言っているのかを当てるゲームですが、友達に優しいというエピソードをたくさん言ってもらえた児童は、うれしかったことでしょうね。面と向かって言うのは照れもあって言いにくいことでも、ゲームにすると楽しみながら思いを伝えられるのがよいと思いました。1学期もあと4日になりましたが、友達と互いのよさや頑張りを伝え合えるといいですね。
音楽部 今日も暑さに負けず
2025年7月11日 16時54分今日の放課後も、音楽部は、7月25日(金)に開催される第55回ジュニアバンドフェスティバルに向けて練習を頑張っていました。冷房の効いた部屋ではありますが、大きな楽器を演奏することは運動するのと同じぐらい、エネルギーを消耗することでしょう。水分補給等、熱中症対策をしながら頑張ってほしいと思います。
暑い毎日が続いております
2025年7月10日 17時00分先週から、熱中症警戒アラートがずっと発表されており、毎日大変暑いです。学校では、校務員さんや養護教諭が暑さ指数を計測し、子どもたちの活動を考えております。そんな時に活躍するのが、暑さ指数計と、環境省ホームページの熱中症予防情報サイトです。
熱中症予防情報サイトは、1日の暑さが分かるので、大変重宝しています。給食時間の時点で、児童の下校後に暑さ指数が「危険」と予測されている時は、昼の放送で、「下校後の外遊びは控えるようにしましょう」と伝えています。ぜひ、ご家庭でも活用されることをお勧めします。
16時を過ぎてからは、暑さも少しやわらぎ、風も吹いていましたが、やはり暑かったです。運動場で遊んでいる児童もいましたが、水分補給しながら無理のないよう過ごしてほしいと思います。ホウセンカも暑さに負けず大きく育っており、植物の生命力はすばらしいと感じました。
暑い中、個別懇談会お世話になっております。明日もよろしくお願いいたします。
今日の授業風景
2025年7月9日 10時59分今朝は、ゆめ組の水泳学習がありました。全クラスの児童が、大きく三つのグループに分かれて練習しています。終わりには、「今日できるようになったことを発表しよう」のコーナーがありました。前よりも顔付けの時間が長くなったり、バタ足が上手になったり、15mをスイスイ泳いだりする様子が見られました。水との触れ合いを楽しみながら練習し、上達しています。
1階の理科室をのぞくと、2年生が水彩絵の具で色水を作っていました。「見て見て、クリームソーダができた」「透明な青ができた」と次々にできた色水を見せてくれました。色水も、子どもたちの表情も、キラキラ輝いていました。
今日から三日間、午後からの個別懇談会にご協力をいただきありがとうございます。短い時間ですが、1学期のお子さんの様子について、保護者の皆様と情報共有ができればと思います。よろしくお願いいたします。
松山神社夏越祭りに向けて
2025年7月8日 14時00分今年も、松山神社の夏越祭りが、7月31日(木)18時30分より開催されます。
毎年、児童から俳句を募集し、当日掲示していただいております。作品の一部は、ぼんぼりに掲示されるそうで、とても楽しみです。
夏越祭りでは、歌「伊予の湯」と踊りの披露もあり、今年も3・4年生に募集したところ、15名の児童が出演を希望しました。地元神社の伝統行事に参加することは、すばらしいことだと思います。
昨日から昼休みの練習がスタートしました。地域の方や先生方の指導のもと、子どもたちは踊りや歌を覚えるのも早く、生き生きと活動しています。今から本番が楽しみです!
令和7年7月7日
2025年7月7日 18時15分今日は、令和7年7月7日。この数字を見ただけでも、何かよいことがありそうな予感がしてうれしい一日でした。6年生は、水泳学習の最終日でした。これまでの練習の成果を披露して泳力を測った後、お楽しみの宝拾いと大波づくりをしました。波は昨年度5・6年合同でつくったような大波にはなりませんでしたが、リズムに合わせてぐんぐん進む様子に6年生の仲のよさが表れていました。小学校生活最後の活動がまた一つ終わりましたね。今日のことも大切な思い出です。
校内を回ると、ななゆめルームの横に、大きな笹の七夕飾りがありました。ゆめ組の子どもたちが書いた短冊が、きれいな折り紙や輪飾りとともに飾ってありました。3階の掲示板には、5年生が願い事を書いた短冊が飾ってありました。丁寧な文字で、心がこめて書いている姿が目に浮かびました。今夜は晴れて天の川が見られそうですね。みんなの願いが叶いますように。