所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

湯築小サポーターによる支援、ありがとうございます!

2025年10月21日 18時29分
 今日は2年生の町探検で、湯築小サポーターの保護者の皆様と愛媛大学地域連携実習の学生さん計31名の方が、子どもたちの安全・安心な活動のためにご協力くださいました。おかげさまで、無事に活動を終えることができました。また、子供たちの探検のために、お時間をつくっていただいた道後商店街の皆様をはじめとする各団体様、本当にありがとうございました。子どもたちは、地域のよさに気付き、愛着を持つことができたことと思います。

IMG_1102 IMG_1115 DSCN3428

DSCN3465 DSCN6837 DSCN0327

 また、先週より、5・6年生が家庭科の授業で、ミシンを使ってエプロンやナップザック作りに取り組んでいますが、こちらにも湯築小サポーターの方に支援をいただいています。

IMG_9153 IMG_9155 IMG_9156

 どちらの活動も、学級担任だけでは児童一人ひとりに十分な支援が行き届きにくい活動ですが、湯築小サポーターのご協力により、安全・安心で充実した教育活動を行うことができています。皆様、ありがとうございました。引き続き、子供たちのためによろしくお願いいたします。

6年生 音楽科 研究授業

2025年10月21日 17時39分
 5校時には、6年生の音楽科の研究授業を行いました。11月のゆめキラキラ発表会で歌う「ぼくらの日々」の歌唱表現を工夫しようというねらいでした。児童は、楽譜から作者の意図を読み取ったり、自分たちの生活や経験と重ね合わせたりしながら、表現の工夫をタブレットの楽譜に書き込んでいました。グループで練習し、発表した後、全員で歌いました。思春期に差し掛かった6年生ですが、自分たちの表現をよりよくしようと話し合ったり、声を掛け合ったりして一生懸命に表現していました。歌に、友達に、教員に共感している姿に心を動かされました。他校の音楽の先生にも参観していただき、励みになったと思います。今後は、学年で自分たちの歌を作っていきます。小学校生活最後の「ゆめキラキラ発表会」に向けて、音楽の力や心を豊かに育んでほしいと思います。

IMG_3434 IMG_3438 IMG_3442

IMG_3442 IMG_3446 IMG_3453

IMG_3455

昼休みの風景より

2025年10月21日 17時28分
 昼休み、にぎやかな子供たちの声に誘われて運動場へ。写真では伝わりづらいのですが、運動場は笑顔の児童で満員でした。生き物博士に会うと、「スズメガ」の幼虫を手に乗せて見せてくれました。触ると体の動きがよく分かるとの勧めで、人生初、スズメガの幼虫に触ることができました。そう言えば、2年生の町探検の様子を見に行った帰りに、「にぎたつの道」の小川でカメとシラサギを見掛けました。平日にも関わらず、道後商店街は観光客の方も多くにぎわっていて、湯築の町のよさを再確認した後でしたが、カメとシラサギにも会えてうれしい一日でした。

IMG_3421 IMG_3431 IMG_3423 

IMG_3429 IMG_3416 IMG_3418