今日の委員会活動 2025年4月28日 16時42分 今日はあいにくの雨でしたが、広場の時間になると、玄関から明るい声が聞こえてきました。環境・ボランティア委員会の児童が、仲間と声を掛け合いながら掃き掃除や傘立ての整頓をしているところでした。環境・ボランティア委員会の活動目的の一つは、「みんなが気持ちよく過ごせるように、校内環境を整えること」です。このような毎日の営みが、学校を支えています。委員会の皆さん、これからも湯築小学校がきれいな学校になるための活動をよろしくお願いします。
今日の授業風景 2025年4月25日 11時37分 3校時、1年生では書写で平仮名を、2年生では算数科で時計の学習しているところでした。授業で学んだことを日々の生活でも生かしながら、必ず身に付けてほしい内容です。3年生は2回目の毛筆の学習中で、横画の筆遣いを練習していました。一筆ずつ、集中して丁寧に書いていました。4年生では、道徳科でお話の中の出来事を自分の生活に置き換えて、これからどうしていきたいかを考えているところでした。5年生は家庭科の学習で、じゃがいもの調理の計画を立てていました。5月8日、9日と実施する集団宿泊活動ではカレー作りに挑戦するため、その予習としても主体的に取り組んでほしいものです。今日は午後から家庭訪問・自宅確認があります。保護者の皆様には、今日から来週いっぱいの5日間、午後停業への対応等にご協力をいただきありがとうございます。
第1回代表委員会 2025年4月24日 13時31分 昼休みには、第1回代表委員会がありました。各委員会の委員長や3年生以上の学級代表の児童1名ずつが集まり、1年生を迎える会の名称について話し合いました。各学級が提案したものの中から、よいと思った人が多かったもの二つにしぼりました。先生方の意見も伺って最終決定します。途中の話合いでは、積極的に発言する人が多くいて、さすが代表だと感心しました。1年生が喜んでくれる会にしていきたいですね。
生き物博士に会いました 2025年4月24日 12時01分 ひろばの時間、久しぶりに3年生の「生き物博士」に会いました。今日も、植物を指さしながら、「これはホトケノザ」「これはカタバミ」「こっちはカラスノエンドウ」「それはツツジ」と次々に教えてくれました。興味のあることはどんどん吸収して表現することができますね。子どもたちの興味・関心、吸収力には感心させられます。
ななゆめ会による挨拶運動 2025年4月24日 11時56分 今朝、さくら門と正門に行くと、ななゆめ会(運営委員会)のメンバーが挨拶運動をしていました。ななゆめくんのお面をかぶって元気よく挨拶をされると、登校してきた子どもたちも自然と笑顔になっていました。ななゆめくんたちのハイタッチ付きの挨拶で、ハッピーな気分になれました。明るい挨拶には、人の心を動かす力がありますね。
初めての図書館 2025年4月23日 18時18分 今日は、1年生が初めて図書館に行き、学校図書館支援員の先生から、図書館の使い方について学びました。図書館のルールやマナーを教わった後、「図書館ツアー」で本棚やおすすめの本のコーナーの様子などを見て回りました。初めての図書館に、1年生は興味津々でした。昼休みには、他の学年の児童もたくさん集まり、読書や本選びを楽しんでいました。また、図書委員会の児童も貸出の処理を上手にしていました。湯築っ子の皆さん、これからも本との出会いを通して、言葉を増やし、心を豊かにしていきましょう。
令和7年度初めての参観日 2025年4月22日 14時59分 本日は、今年度初めての参観日でした。2校時が授業参観で、たくさんの保護者の方に見に来ていただき、子どもたちもうれしそうな様子でした。また、5年生は集団宿泊活動、6年生は修学旅行の説明会を行いました。子どもたちも、日程や準備物の説明を聞きながら、来月の学校行事への期待をさらに高めたことと思います。 授業後の学級PTA にも多くの参加をいただき、保護者の方にお子さんの紹介をしていただいたり、学級担任からご挨拶をさせていただいたりして有意義な時間でした。その後、PTA総会がありました。本部役員の皆様から、PTA活動の概要を分かりやすく説明していただきました。最後に、低・中・高学年部ごとに学級担任の自己紹介がありました。保護者の方が笑顔で見てくださり、時には笑いも起こり、その和やかな雰囲気に湯築という地域の温かさを感じました。お忙しい中、子どもたちのためにご参観・ご出席をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後も、「子どもがど真ん中」を合言葉に、学校と家庭が連携・協働していくことができますようよろしくお願いいたします。
すもう部練習開始! 2025年4月21日 20時14分 今日からすもう部の練習が始まりました。15名の児童が入部し、やる気満々です。卒業生が来て見守ってくれるのも頼もしいです。すもう部の皆さん、けがのないように安全に気を付けて練習に励み、国技であるすもうに取り組むことで、心と体を鍛えていきましょう。
初めての給食 2025年4月21日 13時16分 今日から1年生の給食が始まりました。4校時に、給食の準備や片付けの仕方、楽しく食べるために気を付けることなどを学習しました。準備や片付けの際には、たくさんの6年生が来て、優しく教えながら手伝ってくれました。1年生の皆さん、初めての給食はおいしかったですか?明日からも上手に準備をして、おいしくいただきましょう。
今日の授業風景 2025年4月18日 11時05分 本校では、たくさんの地域の方にお世話になっています。校舎内にも多くの花が飾られているのですが、写真のお花も地域の方が整えてくださっているものです。きれいな花の姿に日々癒やされています。ありがたいことです。 理科室では、5年生がふりこの実験をしていました。実験の目的をよく理解し、グループで協力し合って活動している様子でした。音楽室では、1年生が鑑賞をしているところで、曲を聴いて想像した動物の様子を身体全体で表現していました。見ているこちらも楽しくなるような時間でした。 今日で第2週目が終わりました。週初めの寒さはなくなって過ごしやすくはありますが、季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。湯築っ子の皆さん、土日も健康に気を付けて過ごし、来週からも元気に活動しましょう!
昼休みの運動場 2025年4月17日 13時25分 今日も晴天の昼休み、昨日よりもさらに大にぎわいな様子でした。気温が上がり、熱中症が心配されるため、昼の校内放送では、養護教諭から水分補給や赤白帽子着用、上着は脱いで遊ぶように声掛けをしました。砂場では、6年生が穴掘りをして盛り上がっています。午前中には、全国学力・学習状況調査があり、集中して頑張った反動でしょうか…。まるで、低学年に戻ったかのような無邪気な姿でした。「よく学び、よく遊ぶ」6年生です。
令和7年度の委員会活動が始まりました 2025年4月17日 12時48分 昨日は、今年度初めての委員会活動がありました。湯築小学校では、九つの委員会に分かれて活動します。5・6年生の委員が担当教員の教室に集まり、自己紹介をした後、委員会のめあてを確認したり、委員長や副委員長を決めたりしました。 そして、今日は早速、任された仕事に張り切って取り組む姿が見られました。飼育委員会の児童がうさぎの水入れを洗っていると、低学年の児童が「何しよるん?」とフェンス越しに質問してきました。「5年生になったら、みんなもいろいろな仕事をするんよ。」と優しく答える5年生。委員会活動は、学校をよりよくするための大切な活動です。高学年の皆さん、湯築っ子が笑顔で、安心・安全に過ごせるよう、一人一人が自分の仕事に責任を持って取り組んでいきましょう。頼りにしています。
昼休みの教室から 2025年4月16日 17時32分 2年生 昼休みに2年生がお誕生日会をしていたので、一緒に参加させてもらいました。ハッピーバースデー係さんが、4月誕生日の友達をお祝いしました。フルーツバスケット、じゃんけん大会をして楽しんだ後、みんなでハッピーバースデーの歌を歌いました。2年生ながら係の子がしっかりと進行し、他の子たちもみんなで楽しむ雰囲気があり、「2年生すごい!」と思いました。子どもたちで企画・運営する姿は、本当にすばらしいです。
今日の授業風景 2025年4月16日 14時15分 今週初めての晴天を逃さず、3年生では社会科の地図の学習で屋上に上がりました。理科でも学習する方位磁針を手に、「「方位磁針」という名前を初めて知った。もう覚えたよ。」「下に置いた方が針が安定するよ。」などつぶやきながら北の方角を確認することができました。 5校時、運動場から、元気な応援の声が聞こえてきました。出てみると、6年生がグループ対抗リレーで走り終わったところでした。振り返りの発表では、「バトンパスで○○さんを信じることが大事だと思った。」というような内容も聞かれ、友達を励ます温かな声援にも感心しましたが、リレー一つからも友情を学んでいる姿に心打たれました。
久しぶりの外遊び 2025年4月16日 11時43分 今日は、久しぶりの晴天。ひろばの時間(業間休み)には、子どもたちが元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。「ドッジボールする人!」と友達を誘う声に、たくさんの子どもたちが集まってきて活発に遊ぶ姿は、懐かしく思い出される昭和の頃とあまり変わっていません。 校庭の隅にある池では、亀が甲羅干しをしていました。一緒に見ていた3年生男子が、かわいいヒナゲシの花を指さして、「この花には毒があるんよ。種をいっぱい散らすんよ。」とのこと。生き物が好きだそうで、まるで博士のように説明してくれました。