「節分」について
2023年2月2日 14時15分

今日の献立は、ごはん、牛乳、のっぺい汁、いわしの唐揚げ、ボイル野菜、節分豆です。
【今日の給食放送】
「節分」は、季節の変わり目のことで、春・夏・秋・冬と1年に4回あります。この中で新しい年を迎える時期と重なる「春の節分」を「節分」というようになりました。節分に行う「豆まき」は、季節の分かれ目に起こりやすい病気や災いを鬼に見立てて追い払う行事です。節分の豆を歳の数だけ食べるとその年は災いをまぬがれ、縁起が良いという言い伝えがあります。また、鬼が苦手といわれているとげのあるヒイラギの小枝に、においの強いいわしの頭を刺したものを家の入口に置いて、鬼を追い払う風習もあります。
今日の給食の行事食は、「いわしの唐揚げ」と「節分豆」です。味わっていただきましょう。