所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

人権参観日・引渡し訓練

2025年6月11日 16時46分
 今日は「いのち・やさしさ・わたしたちにできることについて考える参観日」でした。2時間目に、各学級で、参観授業を公開しました。
1年生 「道徳 かぼちゃのつる」

IMG_0104 IMG_0106

2年生 「道徳 森のともだち」

IMG_0112 IMG_0110

3年生 「学級活動 こんなときどうする?」

IMG_0089 IMG_0109

4年生 「道徳 となりのせき」

IMG_0084 IMG_0131

5年生 「学級活動 権利の熱気球」

IMG_0076 IMG_0078 IMG_0081

6年生 「道徳 ばかじゃん!」

IMG_0123 IMG_0122

ゆめ組 「学級活動 季節の飾りを作ろう」

IMG_3088 IMG_0102 

3時間目に、体育館で、人権集会を行いました。講演会の講師として、CIL星空所属・盲導犬ユーザーの浅沼裕子さんと盲導犬ス―さん、ガイドヘルプの方をお迎えしました。
演題は『「見えない」からみえてくること』

IMG_7522 IMG_0093 

IMG_0138 IMG_0136 

 浅沼さんは、つぶやきや拍手など子どもたちの素直な反応を感じ取ってくださりながら、話を進めてくださいました。浅沼さんからは、「自分が見えている世界について」「視覚障がいのある方が安心して道路を横断できるように何があればいいか」「全国に先駆けて愛媛県で設置された「エスコートゾーン」」などのお話をしていただきました。
 次は、代表児童が参加するコーナーです。浅沼さんに教わりながら、折り紙を折りました。そのあと「目を閉じて」同じ折り方で折っていきます。全集中で、一生懸命折り進めていきました。見えていないと上手くいかないこともありますが、見えていなくてもできることがあります。「見えない」ことから、いろいろなことがみえてきました。

IMG_0148 IMG_0152 IMG_7533

 最後は浅沼さんとスーさんの歩行デモンストレーションです。1.5m幅の道の真ん中にカラーコーンを障害物として設置し、そこを歩いていきます。全校児童が見守る中、浅沼さんに声を掛けてもらいながら、浅沼さんを上手にエスコートする盲導犬スーさんの姿に感動しました。

IMG_3124 IMG_0183 

「点字ブロックの上には何も置かないようにしたい。」「盲導犬のス―さんと浅沼さんの絆がすごい。」など、それぞれの学年に応じて、受け取ったものがあったようです。浅沼さんのお話は、子どもたちや保護者の皆様への穏やかで温かく真剣な思いに満ちていました。お礼に全校合唱をお届けしました。

IMG_7574 IMG_0191 IMG_0193

 浅沼先生から教えていただいた「障がいは私の中にあるのではなく、私の外(環境)にある」ということ。これからみんなで深く考えていきたいですね。
 お帰りになる前、たまたまお会いできた何人かの人に、温かい言葉をかけていただいて、子どもたちはみんな、見たことがないくらいの満面の笑顔になっていました。 浅沼先生、盲導犬ス―さん、ガイドヘルプの方、今日は本当にありがとうございました。
 人権集会の後には、引渡し訓練を行いました。雨のため、運動場ではなく、各教室での引渡しとなりました。混雑が予想されましたが、保護者の方が事前の指示をよく聞いてくださり、臨機応援に対応してくださったおかげで、児童も落ち着いて訓練に臨むことができました。前日のテトルでお願いした外靴用のビニール袋の準備も、お世話になりました。雨の中の参観授業、人権集会、引渡し訓練とたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

IMG_3133

4年生「命の教育」

2025年6月10日 17時25分
 東消防署の方を講師に迎え、「命の教育」をしていただきました。
 自然災害や水の事故について知り、いのちを守る方法や心肺蘇生法の実践など、45分間でたくさんのことを学びました。
 初めて行った心肺蘇生法では、1分間心臓マッサージを続けることの大変さを経験しました。また、自分たちは、自分の命を守ることだけではなく、周りの命を助けることもできる存在であることを伝えていただきました。話を真剣に聞く姿に、頼もしさを感じました。

IMG_7678 IMG_7688 IMG_6849

IMG_7695 IMG_3075 IMG_3074

今朝の登校風景

2025年6月10日 15時00分
 今朝は雨の中の登校でした。みどりコースに行ってみると、通学路沿いの川が増水していて、濁流が道路にあふれ出しそうな様子でした。昨年の11月、ゲリラ豪雨によってあっと言う間に道路が冠水したときのことを思い出しました。登校中の子どもたちは、川とは反対側の道端を一列に並んで歩いていました。「車が来たよ。気を付けて」など、下級生にしっかりと声掛けしながら先頭を歩いている4年生もいました。保護者の方が最後尾に付き添ってくださっていたり、交差点で見守ってくださっていたりして、大変心強く思いました。
 学校に着くと、各教室では、濡れた靴下を履き替えたり、体操服に着替えたりして雨の日ならではの始末をきちんとしていました。中には、濡れてしまった運動靴に新聞紙を詰めて、少しでも早く乾くように工夫している児童もいました。雨に濡れて少し憂鬱な朝でしたが、1年生の教室では、ななゆめ会の子どもたちが「ななゆめじゃんけん」をして1年生を笑顔にしていました。
 明日の人権参観日も雨の予報ですが、天気予報や川の状況に気を付けながら、安全第一で登校しましょう。保護者の皆様も、雨の中ご心配やご面倒をお掛けしますが、授業参観・人権集会・引渡し訓練にご協力をいただきますようお願いいたします。

IMG_3059 IMG_3065 IMG_3066

IMG_3067 IMG_3069 IMG_3068