ブログ

介護等体験実習生(ゆめ組さん)

2024年4月22日 09時39分

霧雨の週明けとなりました。

ゆめ組さんが先週植えた野菜の葉っぱにも水滴がコロコロと転がっています。

IMG_7438

さて、今年度、湯築小学校にはたくさんの実習生がやってきます。

今日から始まったのは、愛媛大学で教員を目指す学生さんの、おもにゆめ組さんでの実習です。

緊張した様子でしたが、朝の会で紹介されると、

IMG_7460IMG_7468

子どもたちはすぐに歓迎ムード。

IMG_7469IMG_7473

担任の先生の「妬けるなあ」という声も。

さっそく一緒に体育館に行き、

IMG_7476IMG_7481IMG_7485

笑顔で体を動かしました。

IMG_7488IMG_7492IMG_7493IMG_7494IMG_7495

4名が5日間ずつ体験する実習が12月まで続きます。

ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

IMG_7464IMG_7475

2けた+1けたの計算

2024年4月19日 16時56分

2年生が集中して取り組んでいたのは、2けた+1けたの計算問題です。

IMG_7409IMG_7408

本の練習問題や、タブレットのドリルを使い、

IMG_7410IMG_7412IMG_7414

できるまでがんばっていました。

IMG_7416IMG_7417

IMG_7418IMG_7420

桜蘂降る

2024年4月19日 12時00分

 

さくらしべふる

晩春の季語だそうです。

IMG_7398IMG_7399

降っているところはうまく写らなかったのですが、

花びらが散った今は、

なんともいえない音と共に、紅い「しべ」が降りしきる中、子どもたちが登校しています。

IMG_7406

今年のあいさつ運動も本格始動!

IMG_7405IMG_7407IMG_7435

IMG_7393IMG_7391IMG_7397

IMG_7395IMG_7394IMG_7396

ついこの間、始業式と入学式を行ったような気がしますが、

IMG_7313IMG_7314

IMG_7321IMG_7317

IMG_7320

早いもので、季節は桜から新緑に移り変わっています。

IMG_7400

*来週火曜日は、進学・進級して初めての参観日。どうぞお越しください。

学校をきれいに

2024年4月19日 10時00分

昨日、中予教育事務所より学校サポーターの方が2名来てくださいました。

学校をきれいにするために、ごみの分別や運搬など、2時間たっぷり汗をかいてくださいました。

おかげで、廊下などとてもきれいになりました。

これからも松山市内の学校を定期的に訪れ、いろいろな作業をしてくださいます。

どうぞよろしくお願いします。

IMG_7130IMG_7129

IMG_7131IMG_7132

全国学力学習状況調査

2024年4月18日 10時22分

6年生は、全国学力学習状況調査に取り組んでいます。

IMG_7385

まずは注意事項をよく聞いたあと、

集中して真剣に問題と向き合っていました。

IMG_7386IMG_7387

IMG_7388IMG_7389

落ち着いてがんばれ!

IMG_7390

通常の教育活動を行っています

2024年4月18日 08時49分

皆様、昨夜の地震の影響はなかったでしょうか。

MACメールやHPでお知らせしたとおり、本校は全く影響はなく、

湯築っ子たちもいつも通り、落ち着いた朝を迎えています。

ご安心ください。

IMG_7361 - コピーIMG_7362 - コピーIMG_7357

IMG_7368IMG_7370 - コピー

IMG_7378IMG_7379

登校しながら子どもたちに聞いてみると、

ちょっと怖かった子、ぐっすり眠っていて気付かなかった子と様々。

逆に「こうちょうせんせいはだいじょうぶでしたか?」と聞いてくれる子もいました。

IMG_7371

ありがとう。

地震の影響について

2024年4月18日 01時32分
現段階で校内に地震の被害はありませんのでご安心ください。
朝、再度安全を確認し、7時過ぎにマックメールでお知らせします。

第1回委員会活動

2024年4月17日 15時14分

新しい委員会のメンバーで活動が始まりました。

5年生は緊張気味です。

まずは、役割分担などの話合い。

6年生が丁寧に仕事の内容を5年生に教えました。

IMG_7113IMG_7115IMG_7116

話合いが終わり、さっそく活動を始めた委員会もありました。

掲示委員会では、

「目を赤くしようと思うんだけど」

「ちょっと怖いね」

子どもたちで話合いながら、どんどん作品作りに取り組みました。

他の委員会でも、実際の動きを確認していました。

これから1年間頑張ろうというやる気が見えました。

IMG_7118IMG_7119IMG_7121

IMG_7122IMG_7125

「日本国憲法」とは?

2024年4月17日 13時47分

6年生の社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の単元は、

去年からきてくださっている愛媛大学教職大学院生が先生になります。

IMG_7024

先日の学年集会でも、楽しいお話をしてくださった先生です。

今日は、教職大学院の先生方や学生の方々も授業を見に来られました。

IMG_7298

まずは、5月のカレンダーから、

IMG_7301

「なぜ5月3日は祝日なのか?」「いつからなのか?」「どんな意味があるのか?」

「憲法とは何か?」

など、普段は考えなかったことを、

それぞれ、本で調べたり、インターネットで検索したり、辞書で調べたりしながら、

IMG_7299IMG_7300IMG_7303

対話して考えを深めていきました。

これからの学習が楽しみですね。

整数と小数

2024年4月16日 09時20分

5年生は小数の復習の時間。

学習帳に挑戦します。

IMG_7218IMG_7219

自分の力で最後まで粘り強く取り組んだり、

IMG_7228

わからないところは、友達と考えを伝え合ったり、

IMG_7222IMG_7224

「あ、これね、わかったら『なるほど!』って思うよ」

伝え方がとても上手なミニティーチャーもいます。

キャプチャIMG_7225

みんなで学び合った5年生でした。

1年生も

2024年4月15日 10時44分

1週間前に入学してきた1年生。週末はどんな様子だったでしょうか?

ランドセルを片付けるのがちょっと難しかったり、お着換えにちょっと時間がかかったりしましたが、

週明けの今日も、学校では元気に過ごしています。

IMG_7163IMG_7166IMG_7164

かっこいい“気を付け”の姿勢で元気に「おねがいします」のごあいさつをして

IMG_7167IMG_7169

さあ!算数の授業の始まりです。

IMG_7170IMG_7171

IMG_7174IMG_7176

さくらに、くるまに、たんぽぽ・・・。

IMG_7175

今日は、みんなで、たくさんの「なかま」を見つけました。

楽しい昼休み

2024年4月12日 11時00分

こちらは昨日の昼休み。

誰もいない運動場が、

IMG_7087

あっという間に子どもたちでいっぱいに!

IMG_7074IMG_7063IMG_7062

運動場じゅうに楽しそうな声が響いています。

IMG_7064IMG_7067IMG_7078IMG_7082

元気いっぱいの子どもたちとの鬼ごっこは、先生も汗だくです。

IMG_7070IMG_7072IMG_7071

IMG_7075IMG_7076

この二人が熱心に見ていたのは、

IMG_7083

ナメクジでした(^^)

IMG_7084IMG_7085

さて、今日の昼休みは何をしましょうか。

(↓ ぜひ、「続き」もご覧ください)

身体計測をしています

2024年4月11日 10時49分

今週は、全学年順番に、身体計測をしています。

IMG_7058IMG_7059

子どもたちの健康的な成長を支える大切なものです。

今回は、あわせて養護教諭が、歯みがきについて考えるお話をしました。

IMG_7038IMG_7036

酸につけた卵の殻がどうなるか見せると・・

IMG_7037IMG_7040

「えー?!」

興味津々、身を乗り出して見ている子どもたち。

IMG_7044

歯みがきの大切さを実感し、模型を使って「歯みがき名人のコツ」も見つけました。

IMG_7055IMG_7052

(^^)/ 鏡を見て歯みがきをしよう

(^^)/ 鉛筆持ちで、こちょこちょみがき♪

(^^)/ 縦みがきで1・2・3攻撃だ!

自分の舌の先で歯の表裏を確認して「ツルツルすっきり!」と感じるようになったら歯みがき名人、だそうです。

学校でもおうちでもできるといいですね。

*ご家庭でも、お子様の歯の状態に合った上手な歯みがきの方法を一緒に考え、応援していただけるとありがたいです。

たねのかんさつ

2024年4月11日 10時35分

理科室から楽しそうな声が聞こえてきます。

何を一生懸命見ているのかと思ったら・・・

IMG_7005

小さな小さなホウセンカの種でした。3年生の理科の授業です。

IMG_7018

虫メガネで形や色を見たり、指先でさわってみたり、

IMG_7007IMG_7011IMG_7015

ものさしではかってみたりして、

IMG_7014IMG_7012

友達と話し合いながら、わかったことを絵や言葉でかきました。

IMG_7010IMG_7019

みんな夢中で観察していました。

この後、これを植えるのだそうです。どんなふうに生長するのか、楽しみですね。

授業の様子

2024年4月10日 10時09分

昨日から一転して、気持ちの良い青空が広がりました。

IMG_0520IMG_0522

今日からは、本格的に教科の授業も始めています。

図工、算数、国語・・・

IMG_0543IMG_0545IMG_0542

こちらは、思い出しながら愛媛県の形を描いているようですね。

IMG_0541

なかなか上手です。

2年生は、先生の「気を付け」の姿勢を見てさっそくまねっこ。やる気いっぱいです。

IMG_0529IMG_0531IMG_0534

学校での生活の学習をしているのは1年生。トイレの使い方や道具の片付けも実際に練習しました。

IMG_0537IMG_0539

スリッパもばっちり!

湯築っ子のみなさん、これからも、

IMG_0521