所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

こっこ・ているずさんによる読み聞かせ

2025年5月28日 14時51分
 今朝は、おはなしボランティア「こっこ・ているず」さんによる読み聞かせがありました。各教室に、保護者の方や地域ボランティアの方が来られて、絵本を読み聞かせてくださいました。どの学級も、しんとなって絵本の世界に引き込まれている様子でした。ICT機器が当たり前の時代に生まれた子どもたちにとって、保護者の方の温かい声で聞くお話やページをめくる音、次々に現れる美しい絵は、心の栄養になっていると思います。こっこ・ているずの皆さん、今朝もすてきな時間をありがとうございました。

IMG_2857 IMG_2862 IMG_2865

インタビュー名人に学ぼう

2025年5月27日 18時08分
 先週の金曜日に引き続き、今日の5・6時間目には、2年生が町探検に行く前の準備として、新聞記者の保護者の方を講師に招き、上手なインタビューの仕方について学習しました。インタビューのこつとして、「気持ちのよい挨拶をして始めること」「最後まで話を聞くこと」「聞いたことに対して反応を示したり、質問をつなげたりすること」などについて教わりました。授業の最後には、練習した成果を見てもらい、よいところや気を付けたらよいことなどについて一人一人にアドバイスをしてもらいました。今回の学習は、生活科だけではなく、3年生から始まる社会科や総合的な学習の時間にも生かされる大事な内容です。2年生の皆さん、ゲストティーチャーから教わったことに気を付けて、町探検では上手なインタビューをして湯築のよさをたくさん見付けていきましょう!

IMG_7278 IMG_7282 IMG_7177

1年生を迎える会

2025年5月27日 17時34分
 今朝は、児童玄関からうれしそうな口笛が聞こえてきたり、「2時間目よね!」と階段を上りながら話す声が聞こえてきました。そうです。今日は、全校児童が楽しみにしていた集会「66個のにじ色宝石ピカピカ笑顔で夢を追え」がありました。
 1年生は、2年生が作ったかっこいいマントを着て、6年生から贈られたすてきな冠をかぶって入場しました。まず始めに、縦割り班活動を行う「ななゆめグループ」の発表がありました。赤組も、黄組も、グループ長・副グループ長・応援団長による自己紹介の後、6年生がリーダーシップを発揮して一致団結の呼び掛けをしたり、先生たちを紹介したりして、大いに盛り上がりました。その後、3年生・4年生・5年生の出し物がありました。「先生クイズ」や「野球拳じゃんけん」「学校クイズ」をして全校で楽しむことができました。1年生からは「お礼の言葉」と覚えたての校歌の発表がありました。最後に、全校で「ゆづきのきずな」を歌うと、体育館全体に美しい歌声が響き、その温かな雰囲気に包まれながら、地域の方や卒業生の保護者の方が「湯築小のことが好き」と言ってくださるお気持ちが分かるような気がしました。
 湯築っ子の皆さん、これからも66個の宝物である一年生のことを大切にしていきましょう。そして、432個の宝物を互いに大切にし、笑顔ピカピカの湯築小学校をつくっていきましょう。

IMG_0001 IMG_0003 IMG_0007

IMG_7229 IMG_7234    IMG_0045

IMG_7240 IMG_7245 IMG_7252 

IMG_7258 IMG_7261 IMG_7265