所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

14年間ありがとうございました

2025年7月17日 14時47分
 日頃より、地域の皆様や保護者の方々には、児童の集団登校を見守っていただきありがとうございます。黄色コースの点滅信号機のところで、毎日見守り活動をしてくださっている方がおられるのですが、15年目を迎えられたこの1学期で、その活動を終了されることになりました。お孫さんが入学されてから14年間、ほとんど休まれることなく毎日見守りをしてくださったそうです。ご本人が強くご辞退される中、ご無理を申し上げて本日ご来校いただき、感謝状をお渡しすることができました。14年間、子どもたちをいつも温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

IMG_4187  IMG_4189  IMG_4196

昼休みの風景より

2025年7月16日 16時37分
 本校で外国語指導助手として指導してくださっていた先生の授業が、本日で最終となりました。昼の校内放送で、ご挨拶をいただきました。すると、昼休みには、たくさんの児童が別れを惜しみ、お話に来ていました。今まで、湯築っ子のために、楽しい外国語の授業をしていただきありがとうございました。

IMG_0572

 音楽室に行くと、7月31日に松山神社で行われる夏越祭りに出演する3・4年生が奉納踊りの練習をしていました。短期間の練習であったにもかかわらず、子どもたちは歌や振付をしっかりと覚え、上達していました。さすが、自分から希望しただけのことがあると感心しました。本番まで約2週間ありますが、忘れないように家でも練習を続け、本番も地域の皆様に楽しんでいただけるように頑張ってほしいと思います。

IMG_0574 IMG_0576 IMG_0577

 4年生の教室を覗くと、子どもたちが楽しそうな飾り付けをしています。黒板いっぱいに、お楽しみ会のプログラムと担任の先生へのラブメッセージが書かれてありました。弾ける笑顔にほっこりしました。

IMG_0578

プールおさめ

2025年7月16日 13時16分
 今週は毎日、各学年がプールおさめの学習をしています。1・2校時には、ゆめ組が水泳学習のまとめをしました。6月半ばからの水泳学習で、1年生もずいぶんと水に慣れた様子で楽しんでいました。他学年には、バタ足を上手にしたり、宝拾いでは、まるで海女さんのように潜って一人で20個も取っている児童もいました。フラフープをくぐる運動をしたときには、イルカのようにジャンプして潜っている4年生もいて、みんなの前で披露してくれました。上級生の動きや泳ぎ方を見ながら学ぶことができるのは、異学年で学習しているゆめ組のよさだと改めて思いました。「ありがとうございました‼」とプールにお礼を言って終わりました。

IMG_3023 IMG_3029 IMG_3033

 5校時には、5年生が着衣水泳を行いました。水着の上に体操服を着て入水すると、身体が重く、動きにくいことを実感することができました。また、持ってきたペットボトルが浮き輪の代わりなったり、着ている体操服に空気を入れて膨らませると体が浮きやすくなったりすることも確認しました。その後は、水中リレーと宝拾いでクラスマッチをして大いに盛り上がりました。

IMG_0581 IMG_0582 IMG_0584

IMG_0586 IMG_0590 IMG_0592

 今年度の水泳学習も、今日で無事終えることができました。家庭での健康観察や水着の用意、水泳カードの提出など、保護者の方にもたくさんご協力をいただき、充実した学習を行うことができました。ありがとうございました。