所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

4年生 ダンス練習

2025年9月25日 17時24分
今週から運動会の練習が始まっています。
この3日間はダンスの練習でした。始めは周りの様子を見ながら踊っていた子どもたちも、段々とリズムに乗って、笑顔で踊れるようになってきました。今日は赤組・黄組に分かれて踊りを見る時間も取りました。友達のすてきな動きをたくさん見付けたようです。

IMG_7132  IMG_7133  IMG_7134

IMG_7135  IMG_7136  IMG_7138

IMG_7142  IMG_7143  IMG_7149

  

陸上部の練習

2025年9月25日 16時46分
 今週から陸上部の練習が始まりました。今日は各種目の記録測定の日でしたが、あいにくのグラウンド状態のため、体育館で走り高跳びの練習と基礎練習に取り組みました。走り高跳びでは、早速、好記録を出す児童もいて、今後の練習を通してさらに伸びることを考えると、今からとても楽しみです。自ら進んで入部しただけあって、みんな生き生きとした表情でした。一人ひとりが自己記録の更新を目指して、集中して頑張ってほしいと思います。

IMG_7156 IMG_7163 IMG_7168

今日の練習風景

2025年9月25日 16時32分
 昨日の朝より、6年生の応援団の児童が各学年の教室を回り、応援の練習をしています。今日は4年生の番でした。赤組も黄組も、6年生が自分たちでせりふや歌、振り付けを考え、練習用のVTRも用意されていて感心しました。本番も、会場全体に響く声と力強い動きで応援できるように、各教室でも練習していきましょう。

IMG_3155 IMG_3158 IMG_3160

3年生 社会科見学②

2025年9月24日 15時31分
3年生
 今日は2組がスーパーマーケット見学に行きました。普段は見ることができない、特別な機械や倉庫を見せていただきました。お客さまのために、いろいろなことを考えて、お店の方々は働いていることが分かりました。
 「湯築小サポーター」の保護者の方にも見守っていただき、安全に活動することができました。ありがとうございました。

社会科見学IMG_4035 社会科見学IMG_4047

社会科見学IMG_4058 社会科見学IMG_4085

今日の練習風景

2025年9月24日 11時36分
 4校時、2年生が体育館でダンスの練習をしていました。人気のアニメのエンディング曲だそうで、児童は体全体を使ってノリノリで踊っていました。「見る人を楽しませるように」という声掛けに、2年生はとても素直な態度で一生懸命練習しているそうです。渡り廊下には、コスモスの花が2年生と同じぐらいかわいらしい姿で咲いていました。

IMG_7396 IMG_7398 IMG_7391

3年生 社会科見学

2025年9月22日 13時18分
3年生は社会科の授業の一環として、スーパーマーケット見学に行きました。
いつも見ているスーパーの裏側の様子を詳しく見せていただきました。また、売り場を自由に見学し、POPや商品の並べ方など、たくさん買ってもらうための工夫も見付けることができました。
今回の見学には、「湯築小サポーター」として保護者の方にもご協力をいただきました。一緒に見守りをしていただき、大変助かりました。ありがとうございました。

社会科見学IMG_3924 社会科見学IMG_3934 社会科見学IMG_3948

社会科見学IMG_3992 社会科見学IMG_4009 社会科見学IMG_4011

運動会練習開始

2025年9月22日 11時53分
 今朝は、やっと秋らしい涼しさを感じました。今日から、ゆづきレインボーカップ(運動会)に向けての練習が始まりました。1校時には1年生が、3校時には5年生が団体競技の練習を頑張っていました。団体競技は学級やブロックの友達と共に心と力を合わせる競技で、練習を重ねることで友達との絆を深めることができます。本番に向けての約三週間、練習を通して成長する姿が楽しみです。

IMG_7984 IMG_7986 IMG_7989

1年生 シャボン玉遊び

2025年9月19日 11時53分
1年生
 今朝は、いつもより涼しく、うれしいスタートとなりました。
 運動場で、1年生の子どもたちが、生活科の学習でシャボン玉を作って遊んでいました。うちわやハンガーなどを家から持ってきて、それぞれが時間いっぱい元気に活動している姿を見て、幸せな気持ちになりました。
 秋空に輝くシャボン玉はとても美しく、シャボンの香りもよかったです。

IMG_7978 IMG_7969 IMG_7968

IMG_7970 IMG_7967 IMG_7979

久しぶりの昼休み

2025年9月18日 14時37分
 今日は午前中に通り雨があり、少しは涼しくなるかと期待しています。昼休みも曇り空で、久しぶりに熱中症を気にせずに時間いっぱい遊ぶことができました。久しぶりに会った植物博士は、亀池の木に絡んでいる植物を見て「ヘクソカズラ」と言い当てていました。ゆめ組の畑を見ると、トウモロコシやカボチャなどの野菜が、まるで夏の間のように成長しています。一方、エノコログサなどの雑草の間を覗き込み、網を持って虫探しに夢中な1年生を見ると、やっと秋が近づいているような気分になりました。

IMG_0779 IMG_0773 IMG_0781

IMG_0775 IMG_0778 IMG_0777 

研究授業 1年生 学級会「かかりをきめよう」

2025年9月17日 11時12分
 2校時、1年1組の児童が学級会を開きました。1学期には学級担任が司会・進行してきましたが、2学期からは児童が司会や記録などの役割を担うようになり、今日はその第2回目でした。議題は「クラスが楽しくなる係を決めよう」です。今日まで、司会や記録などを担当する計画委員が打ち合わせをしたり、どんな係があるのかを全員が上級生にインタビューしたりして準備してきました。「楽しい」ということを「クラスのために頑張れる」「みんなが気持ちよく過ごせる」ことと捉えて共有し、話合いを始めました。司会の児童が進行表を見ながらはきはきと話したり、副司会の児童が友達の名前をしっかりと覚えて指名したり、黒板書記の児童が協力してカードを提示したりしている様子に感心しました。また、事前に自分の考えをワークシートに書いておくことで、理由付けしながら進んで発表したり、友達の意見を最後まで静かに聞いたりしている姿もたくさん見られました。最後の振り返りでは、「いろいろな係を決められてよかった」「みんなで頑張った」と、達成感や連帯感を得ている言葉が表現されていました。1年生が45分間集中し、「自分たちで考え、話し合う」姿でした。今後も「進んで取り組んで」ほしいと思います。今日の学級会は、校内授業研究として行われたものでもあり、教職員が授業観察し、放課後に研究協議を行います。互いに学び合い、授業力向上を目指しています。

IMG_2340 IMG_2331 IMG_2341

IMG_2343 IMG_2349 IMG_2351

今日のひろばの時間 授業風景

2025年9月16日 11時12分
 三連休が終わり、9月第3週目を迎えました。外の暑さは和らぐ気配がなく、午前中の「ひろばの時間」は、子どもたちにとって外遊びができる貴重な休み時間です。今日も、思い思いに外遊びを楽しんでいる様子でした。休み時間に何をして遊ぶか考えたり、決めたりすることも、子どもたちの生活の中で大切にしたい自己決定です。自分で決めてすることは、満足感も大きいですね。エノコログサを持って走る2年生がいて声を掛けると、捕まえたカナヘビのすみかを作っているところでした。草むらを再現していて、とても居心地よさそうなすみかでした。
 3校時には、1年生が造形大会の続きに取り組んでいました。手で動物の形にちぎった色画用紙に何を描こうか話し合っていました。これからどんな絵になっていくのか、とても楽しみです。3年生では、算数科で「余りのあるわり算」の練習問題に取り組んでいました。2年生で覚えたかけ算九九を使って計算します。今年の2年生も、かけ算九九をしっかりと覚えてほしいものです。

IMG_7805 IMG_7808 IMG_7809

IMG_7810 IMG_7813 IMG_7815

4年生 造形大会

2025年9月12日 17時07分
4年生
 先週から始まった造形大会。4年生のテーマは「まぼろしの花」。こんな花があったら楽しいな、すてきだなという思いをもって、想像を膨らませながら描いています。今日はクラスを超えて、友達の作品を鑑賞する時間も取りました。「友達の作品、すごく上手だったな。」「もっと細かく描こう!」と、再び意欲を燃やしながら取り組んだ4年生です。

IMG_7110 IMG_7113 IMG_7119

IMG_7111 IMG_7115 IMG_7126

IMG_7128 IMG_7131

職場体験の中学生、実習生とのお別れ

2025年9月12日 15時35分
 今日は、道後中学校2年生の職場体験学習、愛媛大学のふるさと実習・介護等体験の最終日でした。終わりの会では、それぞれの学級で、中学生や実習生とのお別れを惜しんでいました。ふるさと実習の大学生は、授業観察を中心とした実習の中、子どもたち一人一人の頑張っている様子をカードに書いて渡してくれました。3年生の子どもたちは照れくさそうにしながら、とてもうれしそうでした。5年生の教室では、中学生から感想やアドバイスをもらい、子どもたちがお礼のメッセージを渡す場面も見られました。介護等体験の学生と過ごしたゆめ組の子どもたちは、活動を共にしたことですっかり親しくなり、別れ際は少しさみしそうでした。中学生や大学生の皆さん、今回の経験を大切に、これからの学びに生かしてほしいと思います。

IMG_3748 IMG_3749 IMG_3752

IMG_3754

今日の授業風景

2025年9月12日 14時56分
 昨日の午後には、雷からの雨があり、今朝は久しぶりに涼しさを感じました。2校時には、体育館から元気な声が聞こえてきました。2年生がマット運動の後、肋木に挑戦していました。普段の生活ではあまりしないような動きですが、子どもたちは、学級担任が示した模範を見た後、自分の身体を上手に操作しながら運動していました。体育の学習は、子どもたちの身体の発達を促しています。
 音楽室からは、鍵盤ハーモニカとリコーダーの音が聴こえてきました。4年生が、ゆめキラキラ発表会で演奏する「パプリカ」を練習しているところで、タブレット端末で模範演奏を聴きながら練習している児童もいました。
 体育も音楽も、子どもたちは、「まねる」ことから学んでいます。

 IMG_3746 IMG_3744

 

代表委員会「レインボーカップのスローガンを決めよう」

2025年9月11日 15時20分
 昼休みには、代表委員会がありました。今日の議題は、「レインボーカップ(運動会)のスローガンを決めよう」です。3年生以上の学級の代表児童と、委員会の委員長が集まって話し合いました。各学級から提案されたスローガンには、それぞれの思いが詰まっています。話合いの中でも、それらの言葉や表現のよさを見付け、進んで発言してる様子に感心しました。今日の話合いで、特によかったものを三つ選びました。今後は、教職員も目を通して一つにしぼっていきます。さて、どのスローガンになるのか、楽しみですね!

IMG_0765 IMG_0770 IMG_0772