所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

集団宿泊活動 ③野外炊事

2025年5月8日 13時20分
 一つ目の活動は、野外炊事です。かまど係とカレー係に分かれて調理します。所員の方から注意事項やアドバイスを伺った後、作業に取り掛かりました。かまどで火を起こすのはなかなか大変なのですが、うまくできたでしょうか。カレー作りも、家庭科の調理実習を生かしてけがなくできたでしょうか。自分たちで力を合わせて作ったカレーライスは、さぞおいしかったことでしょう。片付けも協力して頑張りました。

IMG_1768 IMG_1771 IMG_1773

IMG_1792 IMG_1799 IMG_1801

IMG_1774 IMG_1778 IMG_1780

集団宿泊活動 ②入所式

2025年5月8日 10時33分
 レインボーハイランドに着き、入所式を行いました。所長さんにご挨拶をして、お話を聞きました。学校生活と同様に、ルールやマナーを守って安全に活動してほしいと思います。

IMG_1761 IMG_1762 IMG_1764

集団宿泊活動開始!①出発式

2025年5月8日 08時49分
 いよいよ、5年生が楽しみに準備してきた集団宿泊活動が始まりました。出発式では、司会や代表挨拶の児童が、少し緊張しながら立派に務めを果たしました。A(当たり前のことを)B(びっくりするくらい)C(ちゃんとする)の学年目標を意識して活動し、この一泊二日間も協力して頑張ってほしいと思います。ゆめ組の児童や3・4年生が出てきて、レインボーハイランドに向かう5年生を見送ってくれました。よい一泊二日になりますように。

IMG_7449 IMG_7450 IMG_7451

IMG_6458 IMG_6461 IMG_6462

第2回委員会活動

2025年5月7日 15時14分
 6校時には、2回目の委員会活動がありました。外では、栽培委員が花鉢の片付けを、体育委員が体育倉庫の清掃や運動場の整備、相撲場の土づくりを一生懸命にしていました。室内では、掲示委員が掲示板の貼り替えに取り組んでいました。給食委員会では、放送原稿を読む練習をしたり、困りごとについて全校児童にお知らせする原稿を書いたりしていました。約一か月間の活動を終えた5・6年生は、自分の仕事や委員会の仲間にも少しずつ慣れてきて、仲良く協力して取り組んでいる様子でした。

IMG_7436 IMG_7437 IMG_7440

IMG_7442 IMG_7443 IMG_7446

今日の授業風景

2025年5月7日 14時22分
 4校時、2年生の教室では、生活科で「ゆづきの町のすてき」について学習していました。家でも取材したワークシートを見ると、お気に入りの場所を写真や絵で上手に表していました。湯築地域にはすてきな場所がたくさんあるのですね。一緒に探検してみたくなりました。

IMG_7425 IMG_7427 IMG_7428

連休明け

2025年5月7日 14時14分
 四連休明けの水曜日、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。連休中も、無事に過ごせたようで良かったです。ななゆめ会の児童は、朝から元気いっぱいに挨拶運動を頑張っていました。ひろばの時間には、久しぶりに運動場で友達と遊ぶのが楽しそうな様子でした。身体全体から「楽しい!」の気分があふれ出していました。ツツジの花も満開でうれしそうです。

IMG_7411 IMG_7421 IMG_7420

今日の授業風景

2025年5月2日 14時11分
 今日の2校時は、5年生が家庭科でじゃがいもをゆでていました。ジャガイモの皮をピーラーでむくのは慣れない様子でしたが、むいた皮を三角コーナーにきれいに片付けているのを見て感心しました。集団宿泊活動のよい予習ができましたね。4年生では、学級活動で「気持ちよく朝を迎えられるように、一日を楽しく終えられるように、朝の会や終わりの会ですること」について話し合っていました。毎日の取組について自分たちで話し合って決めることで、「誰かにやらされているのではない、自分たちで生活をよくしていこう」という気持ちがなお高まり、自主性が育まれると思いました。さすが、上学年ですね。
 さて、湯築っ子の皆さん、明日からは4連休です。安全に気を付けて、楽しく過ごしてください。また、新しい環境になった4月を終えて、疲れも出やすい時期です。身体を休める時間もとり、7日にはまた元気に登校しましょう。保護者の皆様、4日間の家庭訪問・自宅確認にご協力をいただきありがとうございました。

IMG_1982 IMG_1983 IMG_1987

音楽部の活動

2025年5月1日 15時01分
 今日は家庭訪問・自宅確認3日目。長い放課後になりますが、音楽部の子どもたちは学校に残って練習を頑張っています。パート練習では、愛媛大学の学生さんも指導のお手伝いに来てくださっていました。また、ティンパ二の修理に業者の方が来てくださっていて、楽器の扱い方についてもアドバイスをいただきながら丁寧に手入れをすることができました。さらに、保護者会の皆様が新しい譜面台を用意してくださり、子どもたちもうれしそうで、なお張り切って練習していました。音楽部の活動を多くの人が支えてくださっています。

IMG_6446 IMG_6450 IMG_6447

1年生の交通安全教室

2025年5月1日 14時53分
 今日の午前中には、1年生の交通安全教室がありました。地域の松山東交通安全協会の方が来てくださり、校区内の道路を一緒に歩き、道路の歩き方や横断歩道の渡り方について教わりました。1年生の皆さん、「いのちは一つ」を合言葉に、安全に気を付けて登下校しましょう。松山東交通安全協会の皆様、いつも湯築っ子を見守ってくださりありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

IMG_6433 IMG_6436 IMG_6440

レインボーに向けて

2025年4月30日 15時32分
 今日の4校時には、5年生が来週末の集団宿泊活動に向けて、係会を行っていました。しおりを見ながらそれぞれの役割を確認し、準備や練習に真剣に取り組んでいました。4日間の連休明けの5月8日(木)・9日(金)実施のため、準備できる日もあと数日になりました。活動全体を通して、集団としての規律やマナーを学び、自分や友達の良さを認め合い、友情を深める機会にしてほしいと願います。

IMG_7395 IMG_7397

今日の委員会活動

2025年4月28日 16時42分
 今日はあいにくの雨でしたが、広場の時間になると、玄関から明るい声が聞こえてきました。環境・ボランティア委員会の児童が、仲間と声を掛け合いながら掃き掃除や傘立ての整頓をしているところでした。環境・ボランティア委員会の活動目的の一つは、「みんなが気持ちよく過ごせるように、校内環境を整えること」です。このような毎日の営みが、学校を支えています。委員会の皆さん、これからも湯築小学校がきれいな学校になるための活動をよろしくお願いします。

IMG_6428 IMG_6429

今日の授業風景

2025年4月25日 11時37分
 3校時、1年生では書写で平仮名を、2年生では算数科で時計の学習しているところでした。授業で学んだことを日々の生活でも生かしながら、必ず身に付けてほしい内容です。3年生は2回目の毛筆の学習中で、横画の筆遣いを練習していました。一筆ずつ、集中して丁寧に書いていました。4年生では、道徳科でお話の中の出来事を自分の生活に置き換えて、これからどうしていきたいかを考えているところでした。5年生は家庭科の学習で、じゃがいもの調理の計画を立てていました。5月8日、9日と実施する集団宿泊活動ではカレー作りに挑戦するため、その予習としても主体的に取り組んでほしいものです。今日は午後から家庭訪問・自宅確認があります。保護者の皆様には、今日から来週いっぱいの5日間、午後停業への対応等にご協力をいただきありがとうございます。

IMG_7380 IMG_7385 IMG_7382

IMG_7390 IMG_7389 IMG_7387

第1回代表委員会

2025年4月24日 13時31分
 昼休みには、第1回代表委員会がありました。各委員会の委員長や3年生以上の学級代表の児童1名ずつが集まり、1年生を迎える会の名称について話し合いました。各学級が提案したものの中から、よいと思った人が多かったもの二つにしぼりました。先生方の意見も伺って最終決定します。途中の話合いでは、積極的に発言する人が多くいて、さすが代表だと感心しました。1年生が喜んでくれる会にしていきたいですね。

IMG_1912 IMG_1913 IMG_1915

生き物博士に会いました

2025年4月24日 12時01分
 ひろばの時間、久しぶりに3年生の「生き物博士」に会いました。今日も、植物を指さしながら、「これはホトケノザ」「これはカタバミ」「こっちはカラスノエンドウ」「それはツツジ」と次々に教えてくれました。興味のあることはどんどん吸収して表現することができますね。子どもたちの興味・関心、吸収力には感心させられます。

 IMG_1888 IMG_1889 IMG_1885

ななゆめ会による挨拶運動

2025年4月24日 11時56分
 今朝、さくら門と正門に行くと、ななゆめ会(運営委員会)のメンバーが挨拶運動をしていました。ななゆめくんのお面をかぶって元気よく挨拶をされると、登校してきた子どもたちも自然と笑顔になっていました。ななゆめくんたちのハイタッチ付きの挨拶で、ハッピーな気分になれました。明るい挨拶には、人の心を動かす力がありますね。

IMG_1880 IMG_1882 IMG_1884