所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

インタビュー名人に学ぼう

2025年5月27日 18時08分
 先週の金曜日に引き続き、今日の5・6時間目には、2年生が町探検に行く前の準備として、新聞記者の保護者の方を講師に招き、上手なインタビューの仕方について学習しました。インタビューのこつとして、「気持ちのよい挨拶をして始めること」「最後まで話を聞くこと」「聞いたことに対して反応を示したり、質問をつなげたりすること」などについて教わりました。授業の最後には、練習した成果を見てもらい、よいところや気を付けたらよいことなどについて一人一人にアドバイスをしてもらいました。今回の学習は、生活科だけではなく、3年生から始まる社会科や総合的な学習の時間にも生かされる大事な内容です。2年生の皆さん、ゲストティーチャーから教わったことに気を付けて、町探検では上手なインタビューをして湯築のよさをたくさん見付けていきましょう!

IMG_7278 IMG_7282 IMG_7177

1年生を迎える会

2025年5月27日 17時34分
 今朝は、児童玄関からうれしそうな口笛が聞こえてきたり、「2時間目よね!」と階段を上りながら話す声が聞こえてきました。そうです。今日は、全校児童が楽しみにしていた集会「66個のにじ色宝石ピカピカ笑顔で夢を追え」がありました。
 1年生は、2年生が作ったかっこいいマントを着て、6年生から贈られたすてきな冠をかぶって入場しました。まず始めに、縦割り班活動を行う「ななゆめグループ」の発表がありました。赤組も、黄組も、グループ長・副グループ長・応援団長による自己紹介の後、6年生がリーダーシップを発揮して一致団結の呼び掛けをしたり、先生たちを紹介したりして、大いに盛り上がりました。その後、3年生・4年生・5年生の出し物がありました。「先生クイズ」や「野球拳じゃんけん」「学校クイズ」をして全校で楽しむことができました。1年生からは「お礼の言葉」と覚えたての校歌の発表がありました。最後に、全校で「ゆづきのきずな」を歌うと、体育館全体に美しい歌声が響き、その温かな雰囲気に包まれながら、地域の方や卒業生の保護者の方が「湯築小のことが好き」と言ってくださるお気持ちが分かるような気がしました。
 湯築っ子の皆さん、これからも66個の宝物である一年生のことを大切にしていきましょう。そして、432個の宝物を互いに大切にし、笑顔ピカピカの湯築小学校をつくっていきましょう。

IMG_0001 IMG_0003 IMG_0007

IMG_7229 IMG_7234    IMG_0045

IMG_7240 IMG_7245 IMG_7252 

IMG_7258 IMG_7261 IMG_7265 

 

第1回避難訓練(地震・火災)

2025年5月26日 18時43分
 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。授業中に地震が発生し、その影響で火災が起こり、運動場に避難する流れでした。児童は真面目に、真剣な態度で避難していました。全校で集まるのは、始業式以来でしたが、「避難開始」から約6分間で児童と教職員全員の安全を確認することができました。本校は、平成13年3月24日に発生した芸予地震で、大きな被害を受けました。校長室には、その時の地震発生時刻を示した時計があります。あれから、24年が経ち、そのことをあまり知らない児童も多くいるようでした。いざという時に自分の命を守る行動がとれるように、避難訓練や日頃の備えの大切さをこれからも指導していきたいと思います。

IMG_2718 IMG_8538 IMG_8541

まつやま観光キッズスタート!

2025年5月25日 17時03分
 5月25日の日曜日に、まつやま観光キッズの任命セレモニーが子規記念博物館で行われました。湯築小からは26名の児童が参加し、道後小の児童と一緒に活動をスタートしました。セレモニーでは、野志市長さんから「積極的に学び、チャレンジしてほしい」という激励の言葉をいただき、市長さん自ら一人一人に委嘱状を渡してくださいました。

1000002305 1000002309 

 セレモニーの最後に、6年代表児童がこれからの活動に対する思いを堂々と発表し、とてもすばらしかったです。

1000002313 1000002323

 その後、道後温泉本館前に移動し、ティッシュを配りながら、おもてなし活動を行いました。最初は緊張して声を掛けにくかった児童も、終わりごろには積極的にチャレンジする姿があり、みんなとても楽しそうでした。

1000002325 1000002328 1000002331

 これから12月まで、児童は観光キッズとして、道後温泉本館周辺で、おもてなし活動を行います。児童のすてきな笑顔とおもてなしの心で、観光客の方に道後と松山の魅力を伝えてほしいと思います。みんなで松山、道後を盛り上げていきましょう!

教科等訪問で学びの一日

2025年5月23日 14時34分
 本日は、教科等訪問がありました。松山市教育委員会と松山市教育研修センターの指導主事お二人に来校いただき、授業参観を通して指導・助言をいただきました。午後からは、2年2組で生活科の授業を公開しました。子どもたちが「道後さんぽ」で感じた疑問を基に、「道後探検」で施設や店の人にインタビューする内容を考える時間でした。子どもたちは普段どおりの元気いっぱいな様子で、どんな質問をしようか活発に話し合っていました。授業の最後には、インタビューの仕方やこつについて、新聞記者として務めておられる保護者の方から、動画でアドバイスをいただきました。次の時間には、その方をゲストティーチャーとしてお招きし、インタビューの練習をします。今日一日を通して、教職員も授業づくりや児童理解について多くのことを学びました。この学びを来週からの指導に生かしていきます。保護者の皆様、全校5時間の一斉下校にご協力をいただきありがとうございました。

IMG_6604 IMG_6600 IMG_6631

IMG_6651 IMG_6676 IMG_6708

令和7年度「まつやま観光キッズ」が集まりました‼

2025年5月22日 17時21分
 昼休みに、令和7年度「まつやま観光キッズ」事業への参加を希望した児童26名が集まりました。5月から12月まで(8月を除く)の土日に計5回程度、道後温泉周辺で観光客をおもてなしする活動を行います。昨年度までは湯築小学校と道後小学校の5・6年生対象でしたが、今年度から4年生以上となったことで、なんと4年生が17名も集まりました。6年生の中には二年目の児童もいて、それを聞いた4年生が「3年間続けてもいいんですか?」と質問するなど、やる気満々の様子でした。観光キッズの皆さん、観光客の方に道後や湯築の町のよさを知ってもらえるように、元気いっぱいに取り組んでいきましょう‼

IMG_8535 IMG_8536

教育実習生の紹介

2025年5月22日 16時59分
 5月14日より、愛媛大学教職大学院の学生1名が、本校での連携校実習をスタートしました。2月まで、毎週水曜日の半日と木曜日の1日、6年生の学級で授業の観察や体験実習を行います。そのような長期の実習を通して、授業力や学級経営力等の育成を目指しています。今朝は、その実習生の自己紹介をテレビ放送で行いました。児童にとっても、夢に向かって勉強している先輩の姿は、よい刺激になります。この一年が、学生さんにとっても、湯築っ子にとっても実り多いものになるよう日々励んでほしいと思います。

IMG_8526 IMG_8528

第1回クラブ活動

2025年5月21日 18時21分
 今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。本校では、スポーツA、スポーツB、卓球、バドミントン、イラスト・スケッチ、パソコン、創作、ゲーム・昔の遊びの八つのクラブがあります。初回は、クラブ長や副クラブ長、書記の役を決めたり、クラブ活動のめあてや内容について話し合ったりしました。めあてを決める際には、「みんなが楽しめるように」「みんなが上達するように」というような、自分のことだけでなく全体に目を向けた言葉が多く聞かれ、うれしく思いました。これから一年間、4・5・6年生の仲間で協力し、楽しい時間を過ごしてほしいと願います。

IMG_7197 IMG_7200 IMG_7201

IMG_7205 IMG_7209 IMG_7595

お話ポケット

2025年5月20日 14時13分
 昼休みには、読み聞かせグループ「お話ポケット」さんによる読み聞かせがありました。今日は3年生がマルチルームに集まってお話を聞きました。児童の顔を見ていると、あっという間に絵本の世界に引き込まれているのが分かりました。ふと見ると、周りには暗幕のようなものが掛けてあり、教室の掲示物などを隠して雑情報を取り除くだけでも、児童の集中力を高める効果があると感じました。「お話ポケット」の皆様、湯築っ子の心が豊かになる時間をいつもありがとうございます。

IMG_7578 IMG_7579 IMG_7585

湯築っ子のきまり

2025年5月20日 13時59分
 令和7年度が始まって、1か月と20日が経ちました。新しい学年での生活にも大分慣れてきましたが、今朝のテレビ放送では、生徒指導主事から「学校生活のきまり」について改めてお話をしました。登校後に靴箱の整頓やランドセルの片付けなどを決められた時刻までにすることや、休み時間に次の授業の準備をすること、廊下や階段は右側を静かに歩くこと、運動場での遊び方など、当たり前のようなことですが、一人ひとりが気を付けることで、みんなが安全に、時間を大切にして気持ちよく過ごすことができます。各学級でも、今の自分たちができているかを振り返る良い機会になりました。

IMG_7572 IMG_7573 IMG_7577

スクール・ガード・リーダーさんから

2025年5月20日 07時53分
 昨日の下校時に、3年生が本校のスクール・ガード・リーダーさんからのお話を聞きました。横断歩道の渡り方や自転車の乗り方など、子どもたちにとって身近な交通ルールについて、クイズ形式で分かりやすくお話していただきました。お話の後は、下校する子どもたちに付き添ってくださいました。湯築っ子は、たくさんの人に命の安全を見守ってもらっていて本当にありがたいです。

IMG_7563 IMG_7567 IMG_7570

おめでとう ありがとう

2025年5月16日 12時40分
 今朝は、ゆめ組から「ハッピーバースデイ」の歌が聞こえてきたので行ってみると、誕生日の友達をお祝いしているところでした。主役の児童は照れくさそうにしながらもうれしそうで、友達からの質問に一生懸命答えていました。
 給食の時間、1年生の教室を覗いてみると、「ありがとう」やハートがいっぱい書かれたカードを6年生が見せてくれました。これまで給食準備を手伝ってくれた6年生に向けて、1年生が感謝の気持ちを表したカードでした。1年生の皆さん、6年生のおかげで、給食の準備も上手になってきましたね。いよいよ来週からは、5時間目の授業が始まります。午後からの授業も元気いっぱい頑張っていきましょう‼

IMG_9737 IMG_9739 IMG_9740

 

自転車部 発動‼

2025年5月15日 17時37分
 本日より、自転車部の練習がスタートしました。今年度は7名の児童が入部し、やる気満々です。6月28日に開催される「松山東地区こども・高齢者自転車大会」に向けて、松山東交通安全協会の方々によるご指導のもと、技能習得の練習や学科試験の学習に取り組みます。久しぶりに自転車に乗ったという児童も、すぐに勘を取り戻し、教わった手信号を示しながら上手に乗っていました。自転車部の皆さん、湯築っ子のお手本となるような自転車の乗り方を身に付け、優勝目指して頑張りましょう。

IMG_7168 IMG_7169 IMG_7173

IMG_7174 IMG_7176 IMG_7183

JRC登録式

2025年5月15日 15時44分
 今朝は、テレビ放送で、JRC登録式を行いました。環境・ボランティア委員の児童が、アンリ・デュナンのお話、JRCという言葉やマークの意味などをよく理解して、分かりやすく説明してくれました。1年生66名もJRCバッチを受け取り、青少年赤十字の一員となりました。これからも、「気付き、考え、実行する」ことを意識して生活し、よりよい湯築小学校を作っていきましょう。

IMG_7538 IMG_7521 IMG_7525 

 IMG_7541

今日の授業風景

2025年5月14日 19時24分
 今日もさわやかな一日でした。ゆめ組では、自分の顔を貼り絵で表していました。作業がとても丁寧で、一人ひとり自分の特徴をよく捉えていて感心しました。5年生は、理科でエンドウ豆の種をポットにまいているところでした。土とほとんど同じ色をしている種は紛れてしまいそうですが、さすが5年生。先生の指示をよく聞きながら、器用に取り組んでいました。体育館では、4年生がシャトルランに挑戦していました。昨日の遠足の疲れをものともせず、全力で走る姿は5月の若葉のように生き生きしていました。

IMG_6571 IMG_6574 IMG_6577