所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

3年生 地域の消防設備探し

2025年11月13日 13時03分
社会科で火事から暮らしを守る仕組みを学習している3年生、
今日は学校を飛び出して地域の消防設備を探しました。
「あっ消火栓だ!」「ここにもあった!」「商店街の近くは多いなあ」
など、消防設備を見つけるたびに喜んでいました。
学校の消防設備探し、消防署見学、地域の設備探しを終えた3年生。
これから自分たちにできる取組を考えていきます。

社会科見学IMG_7690 社会科見学IMG_7698 社会科見学IMG_7703

校内をピカピカに

2025年11月12日 17時16分
 本校では、中予教育事務所の学校サポートチームの皆さんに、校内の整備や清掃活動をしていただいています。これまでにも、図工室の整備やトイレ清掃など、とてもきめ細やかに作業してくださっていました。今日は、廊下の天井にある配管の上のほこりを拭き取っていただきました。普段、気になりながら、手が届きにくいところをきれいにしてくださり、大変助かっています。明日は、手洗い場の消毒作業をしていただく予定です。学校サポートチームの皆さん、いつもありがとうございます。湯築っ子の皆さん、感謝の気持ちをもって自分たちの学校をきれいに使っていきましょう。

IMG_3835 IMG_3850 IMG_3852

今日も笑顔の湯築っ子

2025年11月11日 10時49分
 今朝は、こっこているずさんによる朝の読み聞かせがありました。今日は下学年の様子を見に行きましたが、読み聞かせをしてくださる方の声が子どもたちにとって癒しになっており、その温かい声の中、お話の世界に引き込まれ、みんながお話を楽しんでいました。子どもたちがとてもいい表情でした。読み聞かせは、子どもたちにとって大切で、すてきな時間となっています。お母さん方、いつもありがとうございます。

IMG_4550 IMG_4551 IMG_4552

IMG_4553 IMG_4554 IMG_4555

IMG_4556

 学年園では、2年生が生活科の授業で、冬野菜の苗を植えていました。ブロッコリー、ミズナ、レタス、キャベツなど、自分が選んだ野菜を鉢に植えました。収穫の日が楽しみですね。また、その後、いもほりをしました。大きないもができているか心配しながら掘り始めましたが、大きないもがたくさん出てきて、子どもたちはとても喜んでいました。小さないももかわいく、みんないい笑顔でした。

IMG_4559 IMG_4562 IMG_4561

IMG_4568 IMG_4567 IMG_4570

 ひろばの時間は、昨日のいじめ0の日を受けて、ななゆめ会の児童が集会を開催しました。今日は、全校で猛獣狩りゲーム(仲間作りゲーム)をしました。ななゆめ会の児童の進行のもと、みんなで「猛獣狩りに行こうよ!猛獣なんて怖くない!槍だって持ってるもん!・・・」と元気な声で歌い、出された動物の名前の文字数で仲間をつくっていきます。例えば「ライオン」だったら4人組をつくります。最初は同じ学年同士の組み合わせが多かったですが、お題が10文字、17文字と増えるにつれて、いろいろな学年の友達とのグループができました。体育館が笑顔でいっぱいになりました。先生も一緒になって楽しみました。最後のお題は「ミートキャット」で、自己紹介をして終わりました。楽しい時間をななゆめ会の皆さんありがとう!!

IMG_4581 IMG_4591 IMG_4595

IMG_4587 IMG_4592 IMG_4596

 昼休みには、11月16日(日)、道後公民館文化祭で歌唱を披露する有志児童19名が初めて集まり、校歌、「マイバラード」「翼をください」「ゆづきのきずな」の4曲を練習しました。自ら手を挙げて参加しただけあって、まさに湯築小伝統の美しい歌声の精鋭として、さすがの表現でした。湯築っ子のすてきな歌声を、多くの地域の皆様に早く届けたいと思いました。

IMG_4600