所在地 〒790-0846 愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927
★ 近隣校のリンク
道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/
★ タブレットドリルのログインページは
→https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html
★ ロイロノートへのログインページは
★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ
★ 電話の自動応答について
松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。
平日:18時~翌7時30分 (土日祝及び学校閉庁日等は終日)
R7湯築小日記
雨の日の陸上練習
2025年10月3日 16時31分本日は、競技力向上を目的として、陸上部の練習に外部コーチをお招きし、専門的な指導を行ってもらいました。
外部コーチは、陸上競技の経験豊富な指導者であり、陸上運動の特性に応じた丁寧な指導を通じて、走ることに関する基本的な運動能力の向上を図ってくださっています。今回の経験を生かし、更なる記録の向上を目指して頑張っていけたらと思います。運動会の練習と並行して陸上練習に取り組む子供たち!よく頑張っています。
全校練習
2025年10月2日 10時49分2校時には、全校児童が集まり、開・閉会式や応援合戦の練習をしました。ななゆめ会の児童は、進行の言葉を落ち着いてアナウンスし、ブロック長・副ブロック長、応援団長の児童も、選手宣誓や応援の流れをしっかりと覚えていて感心しました。全校で合わせるのは初めてでしたが、6年生がリーダーとして立派に頑張っている姿は、下級生にも頼もしく映ったことでしょう。本番まで、あと一週間になりましたが、毎日の学年練習に全力で取り組み、よりよいレインボーカップに仕上げてほしいと思います。
今日の練習風景
2025年10月1日 13時57分5校時には、3年生が運動場で練習していました。かけっこで走る友達を大きな声で応援していました。団体競技は、4人でおみこしに見立てた段ボールを担ぐのですが、なかなか難しそうです。「わっしょい!わっしょい!」と仲間を応援する声が沸き起こり、3年生の元気は学校一番です。本番まであと10日、どうすれば落とさずに速く担げるかを考え、仲間と心を合わせて練習しましょう。
今日の授業風景
2025年10月1日 11時30分今日の3校時、5年生が学級会を開きました。本学級では、学級目標「全力 笑顔 思いやり 勇気 やさしさを大切に」を達成するために、日々の生活を振り返りながら週ごとの目標を設定しています。今日は、「9月の学校生活を振り返ろう」という議題で話し合いました。計画委員による準備や落ち着いた進行、積極的な発言によって、9月の振り返りを基に、10月以降の目標にしたいこと「恥ずかしがらずに行動し、大きな声で発表しよう」を決めることができました。児童自らが自分たちの学級をよりよいものにしようと考えて話し合い、実践していこうとする態度は、高学年として湯築小学校全体をよりよくしようとすることにつながります。本日の授業は、全校授業研究としても公開されたもので、放課後には教職員で協議し、それぞれの授業力向上に生かしていきます。
今日の練習風景
2025年9月30日 13時54分2校時に、低学年がかけっこの練習をしていました。走っている友達を応援する声が、運動場に響き渡っていました。
今日から、リレーの練習も始めました。ひろばの時間には、全校色別リレーの選手が入退場も含めて練習しました。やっと秋らしくなったさわやかな青空の下、一生懸命走っている児童の姿もさわやかでした。
5校時には、4年生が表現の練習をしていました。ポンポンに日が当たってキラキラ輝いていて、4年生の笑顔もそれに負けないくらい輝いていました。本番も、このくらいの天気で実施できたらと思います。
早いもので、9月も最終日となりました。明日からは10月。湯築っ子の皆さん、短い秋を存分に味わいながら、運動会という目標に向けて全校で頑張っていきましょう。
第1回係会
2025年9月29日 15時41分6校時に、運動会の係会がありました。5・6年生が、八つの係に分かれて運動会の安心・安全な運営のために活動します。演技・審判・採点・準備・応援・児童・放送・救護があり、第1回目の今日は、係の役割を確認して分担を決めました。運動会の係活動を通して、高学年の自覚を高め、責任を果たすことの大切さを学んでほしいと思っています。保護者の皆様も、運動会当日、各係活動で活躍するお子さんの姿を楽しみにご覧ください。
第2回まつやま観光キッズ
2025年9月28日 13時07分本日、2回目のまつやま観光キッズがありました。今日は、前半、観光学習として松山はいく事務局の方から、道後温泉を中心に、道後についてクイズ形式で学びました。(松山はいく事務局のお一人は、なんと本校の保護者でした。)道後の様々なことを知った子どもたちは、これから観光客の方にいろいろなお話ができると思います。
後半は、帽子とタスキを身に付け、道後商店街で観光客の方に案内をしました。観光客の方に、道後に関するイラストや説明が入ったティッシュを渡しながら、積極的に話し掛けることができました。中には、観光客の方から質問される場面もありましたが、きちんと説明することができ、児童も観光客もいい笑顔が見られました。
次の活動は11月です。それまでに各自で、10月10日から開催の道後アートのおすすめポイントを調べたり、ティッシュのデザインを考えて描いたりします。今日の学びとこれからの学びをもとに、観光客の皆さんに道後のいいところを伝えましょう!
校区内で行われる道後アートに皆さんもぜひ足を運び、楽しんでみてはいかがでしょうか!
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/202504/ninagawamikawituEiM.html
陸上練習
2025年9月26日 17時58分今日は天気も良く、運動場で記録を取ることができました。少し暑さもありましたが、児童は、今の力を出し切って、記録に挑戦していました。昨年度に引き続き、今年度も外部講師の方にもお手伝いいただいています。いよいよ来週から本格的な練習が始まります。陸上部の皆さん、頑張ってください!
5年生 ネットモラル授業
2025年9月26日 17時05分5年生を対象に、松山市小中学校PTA連合会主催の「ネットモラル授業」を実施しました。大学生を講師に招き、インターネットやSNSを安全に使うためのルールや心掛けについて、分かりやすく教えていただきました。写真や個人情報をむやみに公開しないことや相手の気持ちを考えて言葉を使うこと、ネット上のトラブルに巻き込まれないための対策など、子どもたちが日常で気を付けるべきポイントを、具体的な事例を交えて学びました。今後も、子どもたちが安心してインターネットを使えるよう、学校・家庭・地域が連携して取り組んでいきたいと思います。
今日の練習風景
2025年9月26日 11時58分4校時には、体育館で、6年生が表現のソーラン節を練習していました。久しぶりに見た6年生は、背が伸びていて大きくなったなあと感じました。振り付けを一通り覚えて踊ることができるようになっていました。あと二週間、ソーラン節の迫力をどのように表現していくのか楽しみです。「笑顔と汗の1ページ!」を6年生が先頭に立って体現してほしいと思います。
4年生 ダンス練習
2025年9月25日 17時24分今週から運動会の練習が始まっています。
この3日間はダンスの練習でした。始めは周りの様子を見ながら踊っていた子どもたちも、段々とリズムに乗って、笑顔で踊れるようになってきました。今日は赤組・黄組に分かれて踊りを見る時間も取りました。友達のすてきな動きをたくさん見付けたようです。
陸上部の練習
2025年9月25日 16時46分今週から陸上部の練習が始まりました。今日は各種目の記録測定の日でしたが、あいにくのグラウンド状態のため、体育館で走り高跳びの練習と基礎練習に取り組みました。走り高跳びでは、早速、好記録を出す児童もいて、今後の練習を通してさらに伸びることを考えると、今からとても楽しみです。自ら進んで入部しただけあって、みんな生き生きとした表情でした。一人ひとりが自己記録の更新を目指して、集中して頑張ってほしいと思います。
今日の練習風景
2025年9月25日 16時32分昨日の朝より、6年生の応援団の児童が各学年の教室を回り、応援の練習をしています。今日は4年生の番でした。赤組も黄組も、6年生が自分たちでせりふや歌、振り付けを考え、練習用のVTRも用意されていて感心しました。本番も、会場全体に響く声と力強い動きで応援できるように、各教室でも練習していきましょう。
3年生 社会科見学②
2025年9月24日 15時31分今日は2組がスーパーマーケット見学に行きました。普段は見ることができない、特別な機械や倉庫を見せていただきました。お客さまのために、いろいろなことを考えて、お店の方々は働いていることが分かりました。
「湯築小サポーター」の保護者の方にも見守っていただき、安全に活動することができました。ありがとうございました。