所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

昼休みの音楽部発表

2025年10月17日 17時18分
 昼休みには、体育館で、音楽部の児童が演奏を披露しました。19日(日)、RNBこども音楽コンクールに出場して演奏する「碧のファンファーレ」を発表しました。繊細でありながら迫力ある演奏に、子供たちは圧倒された様子でした。また、金管合奏と同時に取り組んでいた合唱が、録音審査で認められ、本校がこども音楽コンクール優秀校発表音楽会(合唱部門)の進出校に選ばれたとの知らせが本日届きました。音楽部の皆さん、おめでとうございます。日曜日にも、自分たちの表現に自信を持って演奏してほしいと思います。

IMG_4155 IMG_4156 IMG_4157

休み時間の避難訓練

2025年10月17日 17時00分
 今日は、地震による火災発生時の避難訓練を休み時間に行いました。「近いうちに訓練をする」ということだけ伝えておき、直前の予告はせずに実施しました。緊急地震速報が鳴ると、運動場で遊んでいた児童は、中央に集まり「だんごむし」の形になって身を低くしました。余震に備える設定で、待つ時間も長めにありましたが、児童は静かに放送の指示を聞いていました。1学期とは違って様々な場所にいた児童が集まるのにはある程度の時間が掛かりましたが、児童は落ち着いて集合していました。松山東消防署の方からもお話をいただき、よい緊張感の中で訓練をすることができました。
 その後、3年生とゆめ組の児童は、運動場に残り、隊員の方から消火器の使い方について教わりました。代表児童が、実際にピンを抜いて水消火器で消す動作を練習しました。消火器クイズも出していただき、消火器が届く範囲や作動時間について教わりました。保護者の皆さんは、ぜひ子供たちに質問してみてください。その後も、興味を持った児童が積極的に質問したり、校内の消火器を探して回ったりする様子が見られました。松山東消防署の皆様、お忙しい中、子供たちに大切なことを教えてくださり、ありがとうございました。

IMG_4139 IMG_4141 IMG_4142 

IMG_4143 IMG_4150 IMG_4152

陸上部壮行会

2025年10月16日 10時56分
 今日は、10月23日(木)に開催される松山市小学生総合体育大会に出場する陸上選手の壮行会を行いました。選手一人ひとりが、大会出場に向けた決意を述べた後、ななゆめ会のリードによる応援を行いました。ななゆめ会の児童が選手のフルネームを覚えて紹介すると、全校児童が大きな手拍子を打ち、選手の健闘を祈ってエールを送ることができました。ニンジニアスタジアムは立派な競技場で、緊張すると思いますが、選手の児童には今日の応援を糧にして頑張ってほしいと思います。陸上選手の皆さん、本番までの一週間、けがのないように安全に過ごし、仕上げの練習に励みましょう。

IMG_7237   IMG_7244  IMG_7246 

久しぶりのひろばの時間

2025年10月15日 16時23分
 今日は、運動会後の三連休明けで、久しぶりに外遊びを楽しむ児童の声が響いていました。ドッジボールやリレーをして、元気いっぱいに遊んでいます。ゆめ組の畑では、大きく育ったサツマイモが土から顔を出し、5年生のヘチマも随分大きくなっています。校舎裏では、栽培委員会の児童が秋の鉢植えの土づくりを頑張っていました。体育館では、明日の陸上壮行会の練習中でした。明日の本番も、自分のめあてを堂々と発表してほしいと思います。

IMG_3339 IMG_3340 IMG_3342

IMG_3343 IMG_3345 IMG_3347

応援ありがとうございました

2025年10月11日 13時09分
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日は、朝早くからゆづきレインボーカップをご観覧いただき、ありがとうございました。皆様の温かいご声援のおかげで、子供たちはいつも以上に張り切って演技や競技に臨むことができました。今日のレインボーカップが、湯築っ子の心の中で「笑顔と汗の1ページ」になったことと思います。後片付けでも、多くの方にご協力をいただき、本当にありがとうございました。どうか今後とも、本校教育にご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。

IMG_1143 IMG_2539 IMG_2556

IMG_2561 IMG_3301 IMG_3306

IMG_3319 IMG_1314 IMG_1067

本日のゆづきレインボーカップについて

2025年10月11日 05時45分

 本日のゆづきレインボーカップは、予定どおり行います。

 保護者の入場は8時以降となっています。お気を付けてお越しください。

最終練習

2025年10月10日 13時38分
 午前中には、いよいよ最終練習を行いました。3年生の団体競技は、おみこしを担いて回るのですが、運び方や回り方がとても上手になっていました。本番も、「わっしょい!わっしょい!」の掛け声とともに、元気いっぱいに競技してほしいと思います。1年生の玉入れも随分上達しました。途中で踊るダンスにも魅了されます。2年生のダンスもかわいらしく、見ているこちらも笑顔になれます。かっこいい隊形移動も上手にできるようになりました。5年生の団体競技も見応えがあります。何の道具でボールをキャッチするか、くじ運も試される競技です。明日も、最後まであきらめずにチャレンジしてほしいと思います。

IMG_1094 IMG_1095 IMG_1104

IMG_1105 IMG_1110 IMG_1109

IMG_1115 IMG_1117 IMG_1120

IMG_1123 IMG_1125 IMG_1126

今日の練習風景

2025年10月9日 12時25分
 今朝は、全校で応援練習をしました。応援団長から、気を付けてほしいポイントなどをグループの仲間にアドバイスし、仕上げの練習に臨みました。本番が楽しみです。応援練習の後には、児童係の子供たちが、下級生に自己紹介をしました。本番も、下級生のお世話をよろしくお願いします!

IMG_1070 IMG_1073 IMG_1077

 1校時には、6年生が開・閉会式とソーラン節の練習に取り組みました。ソーラン節には、踊りの始まりと終わりに見所があり、保護者の方にも喜んでいただけるとうれしいです。
 4校時には、4年生がダンスの練習をしました。4年生が踊り始めると、曇天から太陽が覗いて青空になり、ポンポンが光ってとてもきれいでした。練習もいよいよ仕上げとなり、子供たちも気合が入っています。

IMG_1078 IMG_1081 IMG_1082

テント設営 係会

2025年10月8日 16時39分
 今日の2・5校時に、レインボーカップに向けて、5・6年生がテント設営などを行いました。2校時には教員からテントの組み立て方を教わり、5校時には初めての5年生も大分慣れてきて、予定していた全ての作業を終えることができました。昼過ぎには地域の方もお手伝いくださり、大変助かりました。ありがとうございました。

IMG_8143 IMG_8144 IMG_8145

IMG_8146 IMG_8148 IMG_8149

 6校時には、二回目の係会を行いました。準備係や演技係、決勝・審判係、得点係など、前回打ち合わせて決めた仕事を、実際に運動場で確認しながら練習しました。5・6年生ともに、高学年としてよく頑張った一日でした。
IMG_8151 IMG_8152 IMG_8153

IMG_8155 IMG_8159 IMG_8158

地方祭

2025年10月7日 17時58分
 昨日は地方祭でお休みでしたが、多くの児童が地域のお祭りに参加したようです。
 湯築小学校にも、元気な子どもたちと一緒にお神輿がやってきました。みんな法被を着て、お神輿をかつぐ姿は格好良く、生き生きとしていました。
 子どもの時に地域の行事に参加することは、とても大切なことだと思います。地域で活躍される様々な大人の方と関わりながら、次の地域のリーダーとして成長し、将来活躍してほしいと思います。

IMG_7181 IMG_7188 IMG_7177

IMG_7180 IMG_7192 IMG_7193

今日の練習風景

2025年10月6日 18時33分
 5校時には、3・4年生が合同で個人走とリレーの練習をしました。入退場や表彰の時の動きも上手になってきました。
IMG_0835 IMG_0836 IMG_0837
 明日は地方祭でお休みです。今も、どこからか笛の音が聞こえています。地域の行事に参加する児童も多いことでしょう。湯築っ子の皆さん、地域の人にお世話になったら「ありがとうございます」のお礼が言えるといいですね。また、土曜日の運動会に備えて、けがのないように楽しんでくださいね。

雨の日の陸上練習

2025年10月3日 16時31分
 本日は、競技力向上を目的として、陸上部の練習に外部コーチをお招きし、専門的な指導を行ってもらいました。
 外部コーチは、陸上競技の経験豊富な指導者であり、陸上運動の特性に応じた丁寧な指導を通じて、走ることに関する基本的な運動能力の向上を図ってくださっています。今回の経験を生かし、更なる記録の向上を目指して頑張っていけたらと思います。運動会の練習と並行して陸上練習に取り組む子供たち!よく頑張っています。

 HP用IMG_8136 HP用IMG_8131 HP用IMG_8141

全校練習

2025年10月2日 10時49分
 2校時には、全校児童が集まり、開・閉会式や応援合戦の練習をしました。ななゆめ会の児童は、進行の言葉を落ち着いてアナウンスし、ブロック長・副ブロック長、応援団長の児童も、選手宣誓や応援の流れをしっかりと覚えていて感心しました。全校で合わせるのは初めてでしたが、6年生がリーダーとして立派に頑張っている姿は、下級生にも頼もしく映ったことでしょう。本番まで、あと一週間になりましたが、毎日の学年練習に全力で取り組み、よりよいレインボーカップに仕上げてほしいと思います。

IMG_2463 IMG_2444 IMG_2450

今日の練習風景

2025年10月1日 13時57分
 5校時には、3年生が運動場で練習していました。かけっこで走る友達を大きな声で応援していました。団体競技は、4人でおみこしに見立てた段ボールを担ぐのですが、なかなか難しそうです。「わっしょい!わっしょい!」と仲間を応援する声が沸き起こり、3年生の元気は学校一番です。本番まであと10日、どうすれば落とさずに速く担げるかを考え、仲間と心を合わせて練習しましょう。

IMG_3222 IMG_3226 IMG_3227

今日の授業風景

2025年10月1日 11時30分
 今日の3校時、5年生が学級会を開きました。本学級では、学級目標「全力 笑顔 思いやり 勇気 やさしさを大切に」を達成するために、日々の生活を振り返りながら週ごとの目標を設定しています。今日は、「9月の学校生活を振り返ろう」という議題で話し合いました。計画委員による準備や落ち着いた進行、積極的な発言によって、9月の振り返りを基に、10月以降の目標にしたいこと「恥ずかしがらずに行動し、大きな声で発表しよう」を決めることができました。児童自らが自分たちの学級をよりよいものにしようと考えて話し合い、実践していこうとする態度は、高学年として湯築小学校全体をよりよくしようとすることにつながります。本日の授業は、全校授業研究としても公開されたもので、放課後には教職員で協議し、それぞれの授業力向上に生かしていきます。

IMG_3201 IMG_3203 IMG_3216

IMG_1028 IMG_3211 IMG_1049